top of page

穏やかな気分です by静寂はる



 五月のしじまです。こんにちは。  

 もうすぐ季節が変わりますね。今年は5月5日が立夏のようです。暑くなる日が増え、最近では25℃あたりまで気温が上がる日も多くなりました。ちょうど汗ばむ頃合いになった時に制服移行期間がやってきたことが嬉しいです。私は夏よりも冬の方が制服のデザインが好きで何年か前は移行期間終了ぎりぎりまで冬服を着ていたこともありましたが、今では五月の中頃までには夏生地の服を着るようになりました。    少し前の私には、このようにどこか自分で決めたルーティンを絶対に守らなければ安心できない、という部分がありました。といっても過去を振り返って言っているだけなので今でもそういう側面はあるのかもしれません。ただ前よりも薄れているなと感覚で思っているだけです。  以前自分に課していたルールの例をいくつか挙げるとすると、寝る前に同じ作曲者の同じ曲を聞かなければ寝ない、帰ったら毎日同じお菓子を食べる、などですね。今振り返ると、よくそんな堅苦しい決まりを自分に課して律儀に守っていたなあと思いますが、その頃の自分にとっては精一杯だったんでしょうね。きっと。 

 他には、例えばハル、ルカ、カズヤという三人がいたとすると、ハ㋸、㋸㋕、㋕ズヤのようにしりとりの共通項を見つけ出してはしゃいでいたこともありました。あの、よく授業中に先生が生徒に回答を求めるときに、日にちを元に計算式を立てて指名するのと似たようなことです。名前の他にも誕生日だったり、出席番号だったりと個人の情報を繋ぎ合わせるのを楽しんでいましたね…。

   なにかみなさんも、今思うと不思議に思う過去の行動ってありませんか? 少し時が経った後で振り返って分析などをしてみると、なんだか人がどのようにして成り立っているのかが見えるような気がして楽しい気分になるかもしれません。    さてさて、ここまで私の思い出話のようになってしまいました。  最近はですね、新しい楽しさ、というものに挑戦することが少なくなってどこか平坦な日々が続いています。ドラマも映画もアニメもゲームも最近触れることが少なくなってしまっています。気になった本を図書館で借りても、読まずに返却期限がやってきて泣く泣く返すこともありました。  新学期は忙しい、とは言いますが本当にあっという間に、それも娯楽の時間を取ることが難しいほど慌ただしい日々が続いたように思います。このゴールデンウイーク中にでもまとまった時間を作って楽しいことをしたいです。この記事を書いている今、休みという安心感に浸っているのでとても穏やかな気分です。  




 では、ここからは本の紹介を自分の感想などを交えながら書いていきます。あらすじなどは特に書かずに作品名をつらつらと並べますので、ご承知おき下さい。      最近では梶井基次郎さんの作品をたまに読んでいます。電子辞書の中にも作品が入っていて、かつ短めのものが多いので気軽に楽しむことができます。『檸檬』を初めに読んだのは三年ほど前なのですが、今でも個人的に感じた癒やしの美しさを求めてふとしたときに読み返しています。      15歳の少年が新宿駅爆破事件を起こす場面から始まる『15歳のテロリスト』という本があります。メディアワークス出版です。この本は実際にある法律を元にしてストーリーが作られているので、頭の中でリアルな光景を想像をしながら楽しむことができます。   私はメディアワークス出版の中では、この『15歳のテロリスト』のような、「フィクションだからこそ描くことのできる叫び」が描かれている作品を読むことが多いです。それも、現実と非現実が組み合わされているような作品をよく手に取ります。物語という自分とは離れた世界線にありつつも、どこか自身と共鳴する箇所がある。そんな距離感が好きですね。  松村さんの他の著作では『僕が僕をやめる日』。葦舟ナツさんの『引きこもりの弟だった』。それと、佐野徹夜さんの作品はメディアワークス出版に限らず全著作を読んでいます。佐野さんの今までの作品は、10代の人々のダークな心情を書いていることが多いように思いますが、そのどろどろとした虚しさや後ろめたさを表現する方法がとても綺麗なので読んでいて心地がよいです。  またこれは余談なのですが、佐野さんの作品の表紙を飾っているloundrawさんの絵が私はとても好きです。私はこの方の絵から透明感という見方を知りました。    後はそうですね、今思いつく印象に残っている本と言うと、村上春樹さんの『1Q84』や最近読んた谷崎潤一郎さんの『魔術師』が挙がります。    ここまで書くとわかるかもしれませんが、私は好きな作品を自分が「美しいな」と思ったかどうかで選ぶ傾向があります。革新的なものと保守的なものの中間というイメージがちょうどいいかもしれません。

 幅広い種類の作品に触れて、いつか自分の好みのものだけを詰め込んだ部屋というものを作ってみたいです。


   あ、テーマ「彩り」の作品をもうすぐ載せます。今まで長編載せるやらなんやらといいながらも有言実行していない自分ですが、今回はちゃんと期限内に載せるつもりです。よろしくおねがいします。    

 激しく降っていた雨が止みました。暑かったり寒かったりと賑やかな一日でしたね。(2021/05/01)

 それではバイバイ👋        

最新記事

すべて表示
AI

こんにちはペンギンです。皆さんは最近のAI技術についてご存知でしょうか。最近だとジェミニと呼ばれるAIやディープシークという中国で開発されたAIが有名ですね。昨今これらのAIの技術の進歩がより早くなった気がします。特にデジタルの絵については一年前の粗雑な絵から人間が描いたも...

 
 
 
地球

こんにちは。名嶋です。 今年は受験生になる年で、これでそぞろ日記も最後かもしれないなと思うとなんだか感傷に浸ってしまいまた投稿が遅れてしまいました。感傷に浸ってなくても遅れていたと思いますが。ネタが無いので昔書いて眠っていた短編小説を載せます。...

 
 
 
建国記念日

こんにちは、中将です。あっという間に二月になりました、時の流れが早くて少々怖いです。来月にはこの学年終わっちゃうよ… 今日は建国記念日なのでそれの話をしていきたいと思います。2月11日って大分微妙にキリが良くないなと絶妙な気持ちになっていたのですが、どうやらこの日、旧暦では...

 
 
 

コメント


​(諸事情によりメールアドレスの欄がありますが、打ち込む必要はありません。)

​國學院久我山高校文芸部

21.png
無断転載防止のため、右クリックを禁止しています。
bottom of page