top of page

書くことがないので…

こんにちは、ナトリウムです。題名通り書くことがないので、過去に書いた小説を載せます。

僕はこういう、何かを暗喩するような小説(自分では勝手にメタファー小説と読んでいます)をよく書きます。というか、それしか書けないと言った方が正しいでしょうか。でも、実は僕自身はこういう小説があまり好きじゃありません。

こういうメタファー小説は、受け取りて次第でどうとでも解釈が変わります。すなわち、明確な作品の善し悪しの基準を持たないんですね。例えば、ファンタジー小説なら、『世界観がどれくらいしっかりしているか』『どれだけワクワクするか』や、ミステリー小説なら『どれだけトリックが巧妙か』など、まあそれ自身がアバウトであることには変わりないのですが、ひとつの評価基準がくっ付いています。しかし、メタファー小説って、あくまで受け取り手次第、といういい逃れができてしまうんですよね。で、正直僕はそこに甘えてしまう節があり…。

次の部誌こそはちゃんとした小説を書きたいです。高校生活最後の部誌でもありますし。以上、ナトリウムでした。



題名『轆轤(ろくろ)』


轆轤を回しているうちにうとうとして眠ってしまった。気が付くと、轆轤の上に粘土でできた赤ん坊がくるくると回っていた。呆気に取られていると、赤ん坊がわんわんと泣き始める。お腹がすいたのだろうか、それともおしめだろうか、私にそんなことが分かるはずもない。そもそも粘土に食事やオムツが必要なのか?粘土が少し乾いているように見えたので、とりあえず水を足してやった。すると、赤ん坊はもっと泣き出す。轆轤上でくるくると回りながらわんわん泣く。パニックになった私は抱き上げれば泣き止むと早合点し、赤ん坊の首と膝裏に腕を差し込み、持ち上げようとした。しかし、赤ん坊の首は存外に弱く、轆轤の勢いも合間って頭がぼとりと地面に落ちて、転がった。轆轤を止め、慌てて頭をくっつけようとしたが、赤ん坊はもう死んでいるらしかった。一瞬ヒヤリとしたがこう思い直す。たかだか粘土の赤ん坊である、そんなに世話を焼く義理もない。心を一転させた私は、赤ん坊の形をしていた粘土を練り直し、眠気に耐えながら再び轆轤を回した。

 
 
 

最新記事

すべて表示
AI

こんにちはペンギンです。皆さんは最近のAI技術についてご存知でしょうか。最近だとジェミニと呼ばれるAIやディープシークという中国で開発されたAIが有名ですね。昨今これらのAIの技術の進歩がより早くなった気がします。特にデジタルの絵については一年前の粗雑な絵から人間が描いたも...

 
 
 
地球

こんにちは。名嶋です。 今年は受験生になる年で、これでそぞろ日記も最後かもしれないなと思うとなんだか感傷に浸ってしまいまた投稿が遅れてしまいました。感傷に浸ってなくても遅れていたと思いますが。ネタが無いので昔書いて眠っていた短編小説を載せます。...

 
 
 
建国記念日

こんにちは、中将です。あっという間に二月になりました、時の流れが早くて少々怖いです。来月にはこの学年終わっちゃうよ… 今日は建国記念日なのでそれの話をしていきたいと思います。2月11日って大分微妙にキリが良くないなと絶妙な気持ちになっていたのですが、どうやらこの日、旧暦では...

 
 
 

Comments


​(諸事情によりメールアドレスの欄がありますが、打ち込む必要はありません。)

​國學院久我山高校文芸部

21.png
無断転載防止のため、右クリックを禁止しています。
bottom of page