top of page

僕が英検を受ける意味

どうもこんにちは富士山の天然水です。

記念すべき第2回とゆうことで今回は英検は受けるべきかを話していきたいと思います。先に言っておくと僕もアホみたに英検を受けています。

まず英検は幅広い世代が受験する国内最大級の英語検定試験で、1級から5級まで、7つの級があります。試験内容は身の回りの日常会話から、教養を深める社会的な題材まで、実際に英語を使用する場面を想定し、出題しています。ここまでは皆さんご存知ですよね。僕も皆さんがすでにご存知かと思いコピペさせていただきました。ごめんなさい。

ですので、ここからは僕の考える英検を受けるメリットを紹介していきたいと思います。

まず一つ目のメリットは沢山の高校、大学で優遇されるということです。例えばスコアによって点数加算、点数加算出願資格など沢山の嬉しい特典がございます。受験は一発勝負。どうせなら何回も受けられる英検を受けときたいですよね。もちろん就活などでもアピールポイントになります。

しかし僕が英検を受ける意味は他にもあります。

英検を終わったあとの達成感、受かった時の嬉しさはもはや中毒です。普通に寝なくても大丈夫になります。酒やタバコにお金を払ぐらいであれば是非英検にお金をはらいましょう!

ここまでメリットを紹介しましたがもちろんデメリットもあります。それは1回ごとの受験料が高価だということです。特に何回も受ける方や自腹の方などはかなりお財布に痛いです。しかも上の級を受けるほど値段が上がっていきます。僕もそのせいで財布がすっからかんです。お腹空いた。しかし、それでもそれ以上のメリットがあるため英検は受けるべきだと僕は思います。

皆さんも時間とお金がありましたら是非英検を受けましょう!

ただお財布との相談は絶対にするようにしましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
人生いろいろ

Guten Tag! Ich bin Lämonkijöü! いきなりなんだ、って感じですよね。実は僕、今ドイツに1ヶ月間の語学留学に来ているんです。 なんでドイツ?と思う方もいると思うので理由を簡単に。 昔仲良かった人がドイツ大好きだったからです。ドイツと日本のクオーター...

 
 
 
R.I.P. Hulk Hogan

源治麿です。 昨日、アメリカ出身のプロレスラーHulk HoganことTerry Eugene Bolleaさんの訃報が報されました。1953年生まれの彼は、1977年に憧れだったプロレスデビューを果たした後、1980年から一時来日。1983年には新日本プロレスの絶対的日本...

 
 
 
体を動かす

初めまして、トマト嫌いと申します。 一学期の期末試験も終わり夏休みに入ろうとしている今日この頃となっています。もう一学期が終わってしまったという事実に驚きつつも夏休みが迫っているということに嬉しさも感じています。何か残すほど目まぐるしい日常を送っている訳では無いのですが、せ...

 
 
 

Comments


​(諸事情によりメールアドレスの欄がありますが、打ち込む必要はありません。)

​國學院久我山高校文芸部

21.png
無断転載防止のため、右クリックを禁止しています。
bottom of page