top of page

XL-Whirl - Brainbuster!!! feat. 源治麿 ライナーノーツ by源治麿

 お久しぶりでございます。源治麿です。今回は、今週月曜にYouTube上で公開された新曲『Brainbuster!!!』について書いていきます。まだ聴いていないという方はこちらのリンクから是非。

ree

 さて、2024年が始まってもう半年近くなりますが、今作は私が歌唱をする楽曲としては2024年2曲目の作品となります。5月上旬から下旬にかけて、約2週間という制作期間の中で完成まで漕ぎ着けた今作は、源治麿としては久々となるオルタナティヴへの挑戦となりました。普段はヒップホップを標榜した作風の楽曲を制作しており、多くの人はその印象があるであろう私ですが、私自身が自ずに飽きてしまったということもあり、今回は口直し的に珍しいジャンルに飛び込んでみることにしました。

 トラックを再生すると、最初に気がつくのはギターの存在です。源治麿はキーボードしか弾けませんゆえ、普段はシンセサイザーをメインとしたトラックメイクをしているのですが、今回はオルタナティヴということもあって、知己の伝を借りてエレキギターのカッティングをレコーディングさせていただきました。これだけでも普段の源治麿の違いを感じられると思います。

 ベースも生音に近いベースを採用し、オクターブ奏法によってダンスミュージックのようなグルーヴを生み出しております。バスドラムの4つ打ちと相まって、早いテンポに無理なく乗れるリズムとなっていると思います。

 Bメロ後、サビへ行かずシンセサイザーによるソロ演奏パートへ突入するのですが、このシンセサイザーの演奏は、源治麿が頑張らせていただきました。本メロディー1トラックと、オク下2トラックの合計3トラックの演奏ですが、おそらく1番時間のかかったパートだったと思います。丸々3日はキーボードと睨めっこして過ごしていました。

 ボーカルの方へ焦点を当てると、Bメロに普段取り入れないロングトーンを採用し、ここでも普段の源治麿の差別化を図っています。また、2サビからラスサビへ向かう際に、2サビの小節を喰うようにして入ってくる「だから!」は、先ほどのギタリストの友人のアドバイスによるものです。結果としては大成功と言える出来栄えになったので、この友人には感謝してもしきれません。

 こんな風にして、普段の源治麿から差別化__または、悪目立ちするようにあえて設計された今作は、狙い通り、私に限らず、その他のリスナーの皆様にも新鮮に感じられているようで、なんだか嬉しくなってしまいます。思い通りにことが進むというのは、とても愉快なことですね。日々の中ではなかなか体験できないことでもありますので、貴重な経験ができたものだと有り難く思っております。

 今後とも宜しくお願いいたします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
人生いろいろ

Guten Tag! Ich bin Lämonkijöü! いきなりなんだ、って感じですよね。実は僕、今ドイツに1ヶ月間の語学留学に来ているんです。 なんでドイツ?と思う方もいると思うので理由を簡単に。 昔仲良かった人がドイツ大好きだったからです。ドイツと日本のクオーター...

 
 
 
R.I.P. Hulk Hogan

源治麿です。 昨日、アメリカ出身のプロレスラーHulk HoganことTerry Eugene Bolleaさんの訃報が報されました。1953年生まれの彼は、1977年に憧れだったプロレスデビューを果たした後、1980年から一時来日。1983年には新日本プロレスの絶対的日本...

 
 
 
体を動かす

初めまして、トマト嫌いと申します。 一学期の期末試験も終わり夏休みに入ろうとしている今日この頃となっています。もう一学期が終わってしまったという事実に驚きつつも夏休みが迫っているということに嬉しさも感じています。何か残すほど目まぐるしい日常を送っている訳では無いのですが、せ...

 
 
 

Comments


​(諸事情によりメールアドレスの欄がありますが、打ち込む必要はありません。)

​國學院久我山高校文芸部

21.png
無断転載防止のため、右クリックを禁止しています。
bottom of page